記事一覧

冬が終わり春が来ること。新年が来ること。また、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと。

直接的な関わりは無いですが、「千年の生を持つ」と言い伝えられ長寿の象徴とされる鶴の一種「丹頂鶴」をモチーフに作りました。

一枚目、御朱印帳 【一陽来復(金赤)】

二枚目、御朱印帳 【一陽来復(白赤)】

として、販売予定です。


~お知らせ~

4/20(日)上方勘亭流書道會《卯月》の参加者さんを募集しております。詳細は私のプロフィールにあるwebサイトより、【お知らせ】のページをご覧下さい。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #御朱印帳 #ご朱印帳 #オリジナル御朱印帳 #御朱印 #ご朱印 #一陽来復 #四字熟語 #丹頂鶴 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

今後使用する予定があり、自前の暖簾を誂えました。写真画像では分かりにくいですが、二連(切り込みが一つ)の鶯色の仕立てです。「追いかけ長の字鶴に角戯」の家紋に “ 勘亭流 川端 ” と、シンプルなデザインにしてみました。


~お知らせ~

4/20(日)上方勘亭流書道會《卯月》の参加者さんを募集しております。詳細は【お知らせ】のページをご覧下さい。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #のれん #暖簾 #オリジナルのれん #楽屋のれん #暖簾デザイン #伝統色 #鶯色 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

今月、三月より歌舞伎座でも通しで行われる“仮名手本忠臣蔵”ですが、古きよき古風なチラシでええなぁと思い、私も触発されて書いてみました。背景の「復讐(キネマ文字)」は古い資料を見ながら、一から墨入れして書きました。そしてその上にシンプルに外題を合わせ、私なりの古風なポスター(昭和初期風)に仕立てました。


~お知らせ~

4/20(日)上方勘亭流書道會《卯月》の参加者さんを募集しております。詳細は【お知らせ】のページをご覧下さい。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #仮名手本忠臣蔵 #忠臣蔵 #仇討ち #だんだら模様 #歌舞伎座 # #昭和初期 #レトロポスター #キネマ文字 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

Instagram

Instagramの写真を取得できませんでした。

    Facebook

    Twitter