記事一覧

昨年の顔見世興行における私の仕事風景を、当方マネージャー久美さんが運営するオフィシャルアカウント「川端くみの“勘亭流ってなぁに?”」にて、公開しております。


短い動画ではありますが、「まねきの字って、こんな風に書いてるんやぁ」と、よく分かるアングルで撮って下さってるので、是非instagramにて、kumi_kanteiryu とご検索下さい。


もう既にご覧になって頂いた方、いつもながら有り難うございます。

引き続きオフィシャルアカウントでは、私の仕事の裏側であったり、普段の様子などを公開しております。あたたかいフォローやコメント、お待ちしております。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #顔見世 #顔見世興行 #まねき書き #招き看板 #看板書き #伝統技術 #伝統産業 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

長唄。文政3 (1820) 年。江戸中村座で七変化の一つで本名題『猩々雪酔覚』として初演。酒好きな妖精である猩々が、高風という正直な酒商人に酌めども尽きぬ酒壺を与えるという筋。

“盃に酒”の世界観を洋風なイメージに転換してみました。ワインボトルには「初演の年月と芝居小屋」を記し、窓ガラスの装飾は「戯の角字」を飾りに見立てています。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #洋館 #レトロな窓 #伝説の生き物 #酒好き #長唄 #中村座 #ワイングラス #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

右より、

加州桜谷血達磨

かしゅうさくらがやつのちだるま

魁香樹いせ物語

かしらがきいせものがたり

敵討御朱刻太鼓

かたきうちおやつのたいこ

敵討郡山染

かたきうちこおりやまぞめ

#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #難読漢字 #細川家 #伊勢物語 #卯の刻 #太鼓 #敵討ち #郡山 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

Instagram

Instagramの写真を取得できませんでした。

    Facebook

    Twitter