記事一覧

という事で、「京の年中行事 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」の文言を、まねきの字と普段の勘亭流で書き比べてみました。

単に自分自身のお稽古として、栗の木の板に両方とも同じ割付けで挑戦しました。まねきの字と勘亭流の書き比べと言えば、昨年12月に読売テレビ放送の「ノゾキミ」にて、「歌舞伎」の文字の書き比べをしていますが、この度その放送回のyoutubeが5万回再生を超えました。沢山のご視聴誠にありがとうございます。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #顔見世 #吉例顔見世興行 #まねき書き #書き比べ #キャンペーン企画 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #kyotojapan #traditionalculture #calligraphy #art #design #shodo #beatles #heyjude

本日は以上、川端でございました。

平景清の行方を探す鎌倉方の岩永左衛門は、阿古屋を捕らえ拷問しようとするが、畠山重忠は阿古屋が愛人の居場所を知っているかどうかを探るため、琴・三味線・胡弓の三曲を弾かせ、その音色に少しも乱れのないことから彼女の無実を知り釈放させるという筋。


阿古屋の三曲の演奏が眼目で、人形浄瑠璃では三味線と人形遣いの技巧の見せどころ。歌舞伎では阿古屋に扮する女方のたしなみが発揮される演目。【日本大百科全書より一部引用】

三曲とはかけ離れますが、レコード盤にネオン風の文字で外題(演目)を書き入れてみました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お知らせ】

次回、上方勘亭流書道會《文月》は7/20(日)14時30分~16時30分の開催予定です。詳細は【お知らせ】のページをご覧下さい。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #壇浦兜軍記 #阿古屋 #人形浄瑠璃 #義太夫節 #琴 #三味線 #胡弓 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #kyotojapan #traditionalculture #calligraphy #art #design #shodo

本日は以上、川端でございました。

四葉のクローバーの葉にはそれぞれ、四つの意味が込められているそうで、国によって意味が多少変わるようですが、私は“愛・健・幸・富”を選び、書かせて頂きました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー-------------------

Each leaf of the four-leaf clover has a meaning such as “love, health, luck and wealth ”.

四つ葉のクローバーの葉には、それぞれ「愛、健康、幸運、富」などの意味が込められている。

May those four reach your loved ones, auspicious day of april 2025.

2025年4月吉日、この4つがあなたの愛する人に届きますように。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー-------------------


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #四葉 #四葉のクローバー #クローバー #シャムロック #幸運 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #kyotojapan #traditionalculture #calligraphy #art #design #shodo #clover #boston #celtic

本日は以上、川端でございました。

Instagram

Instagramの写真を取得できませんでした。

    Facebook

    Twitter