冬が終わり春が来ること。新年が来ること。また、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと。

直接的な関わりは無いですが、「千年の生を持つ」と言い伝えられ長寿の象徴とされる鶴の一種「丹頂鶴」をモチーフに作りました。

一枚目、御朱印帳 【一陽来復(金赤)】

二枚目、御朱印帳 【一陽来復(白赤)】

として、販売予定です。


~お知らせ~

4/20(日)上方勘亭流書道會《卯月》の参加者さんを募集しております。詳細は私のプロフィールにあるwebサイトより、【お知らせ】のページをご覧下さい。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #御朱印帳 #ご朱印帳 #オリジナル御朱印帳 #御朱印 #ご朱印 #一陽来復 #四字熟語 #丹頂鶴 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

今後使用する予定があり、自前の暖簾を誂えました。写真画像では分かりにくいですが、二連(切り込みが一つ)の鶯色の仕立てです。「追いかけ長の字鶴に角戯」の家紋に “ 勘亭流 川端 ” と、シンプルなデザインにしてみました。


~お知らせ~

4/20(日)上方勘亭流書道會《卯月》の参加者さんを募集しております。詳細は【お知らせ】のページをご覧下さい。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #のれん #暖簾 #オリジナルのれん #楽屋のれん #暖簾デザイン #伝統色 #鶯色 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

今月、三月より歌舞伎座でも通しで行われる“仮名手本忠臣蔵”ですが、古きよき古風なチラシでええなぁと思い、私も触発されて書いてみました。背景の「復讐(キネマ文字)」は古い資料を見ながら、一から墨入れして書きました。そしてその上にシンプルに外題を合わせ、私なりの古風なポスター(昭和初期風)に仕立てました。


~お知らせ~

4/20(日)上方勘亭流書道會《卯月》の参加者さんを募集しております。詳細は【お知らせ】のページをご覧下さい。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #仮名手本忠臣蔵 #忠臣蔵 #仇討ち #だんだら模様 #歌舞伎座 # #昭和初期 #レトロポスター #キネマ文字 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

歌舞伎役者・市川段一郎様より、千社札制作の御礼を頂戴しました。

お忙しい中書いて下さったお手紙が大変嬉しく、お作りした千社札を早速使って頂き、誠にありがとうございました。お手紙のみならず、名題披露記念の手拭いまで送って頂き恐縮の限りです。我々裏方の人間にも丁重に接して下さる段一郎様には改めて感謝申し上げます。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #歌舞伎役者 #澤瀉屋 #市川段一郎 #名題昇進 #名題披露 #記念手拭い #裏方 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

昨年まで、7年程お世話になった京都市・伏見区。

最寄駅の丹波橋から自宅までは結構な時間がかかり、寒い日も暑い日も重たい荷物を背負って通った思い出深い場所です(鍛えられました)


そんな、思い入れのある京阪電車さんの駅名標。感謝の意味を込めて、勘亭流で駅名を書いてみました。少し古い表記かもですが、見慣れた京阪さんの駅名標に近づいたんじゃないかと思います(字はとんでもなく違いますが、、)京阪さん、今まで幾度となくお世話になりました。そしてこれからも宜しくお願いします。


ありがとう、おけいはん。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #京阪電車 #京阪 #駅名 #駅名標 #丹波橋 #伏見桃山 #墨染 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

「深山桜及兼樹振(みやまのはなとどかぬえだぶり)」。清元の舞踊劇。文政元年(1818)三世尾上菊五郎により初演。人形浄瑠璃の「芦屋道満大内鑑」の中の「小袖物狂」のくだりの舞踊化。三世菊五郎が四季の七変化を踊ったとき、春の部にこれを加えた。当時非常な好評を得たものだが、九世團十郎が復活し、六世菊五郎、七世三津五郎が受け継いだ。


情景は菜の花の一面咲き乱れる春の野。恋人榊の前の死を嘆くあまり狂気した安倍の保名が、蝶を追いながらさまよい出る。手には恋人の形見の小袖を握りしめているといった、若い男の狂乱の哀れさを舞台一ぱいに漂わす〈ArtWikiより一部引用〉


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #芦屋道満大内鑑 #深山桜及兼樹振 #保名 #保名狂乱 #清元 #変化舞踊 #舞踊劇 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan #dance

本日は以上、川端でございました。

今日は上方勘亭流書道會(惺々庵にて)の日でした。歌舞伎好きなご主人のリクエストで書かせて頂いた「義經千本櫻 川連法眼館の場」


諸事情があり、長らくお世話になった惺々庵での教室も本日で一旦区切りとなります。来月からは近隣の別会場での開催となります。この教室は、私の書く勘亭流に興味を持ち、もっと沢山の方々に広めるために努力して下さったご主人のもと、文字に対して熱心な多くの人々が集った思い出深い場所で、私を鍛えて下さった修行の場でもありました。


惺々庵主をはじめ、私の指導する教室に足を運んで下さった生徒さん、一旦区切りとなるこの機にこれまでの感謝をお伝え致します。本当にありがとうございました。上方勘亭流書道會は引き続き開催しますので、歌舞伎がお好きな方、そもそも勘亭流がお好きな方、江戸文化に興味のある方、学ぶ動機は人それぞれ。再スタートに向けて始動する当会を改めて宜しくお願い申し上げます。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #義経千本桜 #義經千本櫻 #千本桜 #再スタート #大人の趣味 #心斎橋 #四ツ橋 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #川端清波 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

当ショップ(戯筆)をリニューアルしました。商品の追加と価格改訂などを行っております。詳細は「ショップ」ページのリンクをご覧下さい。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #オリジナルグッズ #千社札 #千社札シール #まねき千社札 #海外向け #プレゼント #戯筆 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #川端清波 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan



本日は以上、川端でございました。

歌舞伎役者・市川段一郎様の千社札シールをお作りしました。今回、名題昇進披露のお祝いとしてご依頼頂きました。いつもとは違った見せ方をしたく、一枚目を作りました。ご依頼頂き誠にありがとうございました。


伝統色の「青藤色」という地色に、「丸に駒の中に澤瀉」の家紋とお名前を合わせています。市川段一郎様、名題昇進誠におめでとうございます。普段書いている勘亭流でも作成可能です、詳細はお問い合わせ下さい。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #千社札 #千社札シール #まねき千社札 #歌舞伎俳優 #歌舞伎役者 #澤瀉屋 #名題昇進 #市川段一郎 #伝統色 #青藤色 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #川端清波 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art

本日は以上、川端でございました。

歌舞伎NEXT “朧の森に棲む鬼” の題字を、自分の稽古として書いてみました。私の場合、基本的に英語は書かないので “ネクスト” はカタカナです。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #題字 #題字揮毫 #歌舞伎next #朧の森に棲む鬼 #リチャード三世 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #お稽古 #川端清波 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #williamshakespeare

本日は以上、川端でございました。

近頃、千社札シールを作らせて頂く機会が多いので、合間に自分用のシールも作ってみました。個人情報なのでお見せ出来る所が少ないですが、雰囲気が伝われば幸いです。

      

今回、千社札シールのみを載せても味気無いなと思い、京都の書道用品店・龍枝堂さんでいつぞや購入した絵葉書に貼ってみました。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #絵葉書 #千社札 #千社札シール #お名前シール #宛名シール #オリジナル名刺 #行灯 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #postcard

本日は以上、川端でございました。

以前、お客様からご依頼のあった際に作った“きょうと”の抱き字「希不斗(けふと)」

“きょう”を“けふ”と書き表す歴史的仮名遣いに、漢字を当てています。京都の抱き字は汎用性が高いので、これから色々と使っていきたいと思います。二枚目画像は、抱き字の解説です。


~お知らせ~

2/15(土)上方勘亭流書道會《如月》の参加者さんを募集しております。詳細は【お知らせ】をご覧下さい。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #抱き字 #歴史的仮名遣い #けふ #変体仮名 #オリジナルロゴ #ロゴデザイン #家紋 #家紋デザイン #伝統文様 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #ワークショップ講師 #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art

本日は以上、川端でございました。