『梵字』
これから作るデザインに使いたくて、不動明王を表す梵字“カーン”を書きました。
お手本にしたのは、勧進帳(役者絵)の弁慶の衣裳です。本来は刷毛?で僧侶の方が一筆で書かれる様なんですが、私のは籠字です。
梵字とは、一般的に古代インド語表す文字の事を指す。 古代インドの王、アショーカの時代にサンスクリット語を書くために使われたブラーフミー文字が起源といわれ、 ブラーフミーとは『ブラフマー神の創造した文字』を意味し、ブラーフミー文字を漢訳したものが梵字。
#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #古代インド #サンスクリット語 #梵字 #悉曇 #不動明王 #勧進帳 #弁慶 #籠字 #勘亭流教室 #japan #japanese #kabuki #kyoto #nagoya #traditionalculture #calligraphy #art #design
本日は以上、戯筆でございました。
0コメント