『鳴神』

歌舞伎十八番の一つ。貞享元年(1684)に初世市川團十郎が自作の「門松四天王」で演じたのが始まりとされる。能の「一角仙人」に取材し、高僧が美女の誘惑に戒を破る話を扱ったもの。現在の定型は、寛保2年(1742)二世團十郎が、大坂佐渡島座で初演した「雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら)」の4幕目による【デジタル大辞泉より引用】

稲妻とどろく背景に、ネオン風に仕立た勘亭流を合せました。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #歌舞伎十八番 #雷神 #雷神不動北山桜 #毛抜 #不動 #稲妻 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan #neonlights #thunder

本日は以上、川端でございました。

川端耕司

勘亭流書家

0コメント

  • 1000 / 1000