『鼠小僧』

二世松林伯円(講釈師)が得意した講談を脚色した歌舞伎狂言。通称『鼠小僧』。二世河竹新七 (→河竹黙阿弥 )作。安政4(1857)年江戸市村座初演。江戸時代後期に大名屋敷を専門に盗みを働いた盗賊鼠小僧次郎吉を主人公とした白浪物で、100日余も興行を続ける大当りをとった。初演は四世市川小団次。


河竹黙阿弥作

鼠小僧(ねずみこぞう)

鼠小紋東君新形


回し車で遊ぶ“ねずみ”を鼠小僧に見立てました。背景には、エメンタールチーズ(穴あきチーズ)柄になってます。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #松林伯円 #河竹黙阿弥 #鼠小僧 #講釈師 #講談 #回し車 #エメンタールチーズ #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan #mouse

本日は以上、川端でございました。

0コメント

  • 1000 / 1000