『百日紅(さるすべり)』

あしひきの(阿しひき乃)

山のかけぢの(山の可けちの)

さるなめり(左留奈めり)

すべらかにても(す遍ら可尓ても)

世をわたらばや(世を王多らはや)

   

夫木和歌抄 藤原為家 耕司書


近所の百日紅(別称:さるなめり)が、この時期美しい花を咲かせていたので、鎌倉時代に「夫木和歌抄」にて詠まれた藤原為家の歌を勘亭流で書きました。

“百日紅の滑らかな幹の様に、世の中を巧みに渡っていきたい”という歌意があるそうです。

中々世の中を、すぃーすぃーと渡り歩けないですが、700~800年前の藤原為家という歌人も同じように思われてたんでしょうかね。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #鎌倉時代 #夫木和歌抄 #藤原為家 #百日紅 #さるすべり #藤原俊成 #藤原定家 #歌人 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

0コメント

  • 1000 / 1000