勘亭流 ときどき 花郭~はなまち~《上七軒篇》

空果梨堂さんを飛び出し、勘亭流を学ぶ上で歌舞伎に縁のある“花街”に繰り出します!
これまでに参加された方も、まったく初めての方も京の文化に五感で触れてみましょう。

第二回目は『上七軒』

室町時代に北野天満宮を建てた際に、余った材木で七軒の水茶屋を建てたことに由来する。1587年に豊臣秀吉が北野大茶会を催した折、七軒茶屋に立ち寄り、出された御手洗団子を気に入り、山城一円の茶屋株(遊女屋)を与えたといわれる。その謂れから京都の五花街の紋章の内、上七軒は「御手洗団子二本」となっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ~当日の流れ~ 
【勘亭流講座】
12時30分~14時30分 (約2時間を予定) 於:本昌寺 
〈過去に参加された方には、是非この機会にリクエストをお待ちしております!今回の上七軒に因んだ物や、今年の北野をどりの演目名にも是非、挑戦してみて下さい!〉

・歌舞伎に因んだものが書きたい!
・自分の座右の銘を書きたい!
・大切な人へあの言葉を書いて送りたい
・自分の店の屋号を勘亭流で書くとどんな
   感じ? ‥などなど、お待ちしております! 

〈初めて参加される方には、基礎練習の御手本を用意しております〉
 ↓
本昌寺さんより上七軒歌舞練場まで徒歩で移動(約15分)春の麗らかな陽気の中、おしゃべりしながら歩きましょう! 
【北野をどり見物】 
15時~17時(予定)
於:上七軒歌舞練場 
〈お茶席 15時~15時50分〉
〈北野をどり 16時開演〉
 ↓
 現地にて解散(17時頃予定)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時:3/31 (日)
定員:6名様
集合場所:本昌寺 〈京都市上京区出水通六軒町西入七番町341〉
※時間厳守(12時30分より講座が始まります) ※この時期は公共交通機関の混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってお越し下さいませ。 
時間:12時30分~17時(予定)
参加費:7,500円
(勘亭流講座受講料+北野をどり〈お茶席券付き観覧料〉) 
講師:勘亭流 戯筆 

※勘亭流講座で使用する必要道具類はこちらで用意致しますので、ウェットティッシュ等のみ御持参下さい。
お申し込み・お問い合わせは、
コメント・メッセージ、下記アドレスにて受付させて頂きます。
zarefude@kce.biglobe.ne.jp
本日は以上、戯筆でございました。

0コメント

  • 1000 / 1000