深山櫻及兼樹振『保名狂乱』

「深山桜及兼樹振(みやまのはなとどかぬえだぶり)」。清元の舞踊劇。文政元年(1818)三世尾上菊五郎により初演。人形浄瑠璃の「芦屋道満大内鑑」の中の「小袖物狂」のくだりの舞踊化。三世菊五郎が四季の七変化を踊ったとき、春の部にこれを加えた。当時非常な好評を得たものだが、九世團十郎が復活し、六世菊五郎、七世三津五郎が受け継いだ。


情景は菜の花の一面咲き乱れる春の野。恋人榊の前の死を嘆くあまり狂気した安倍の保名が、蝶を追いながらさまよい出る。手には恋人の形見の小袖を握りしめているといった、若い男の狂乱の哀れさを舞台一ぱいに漂わす〈ArtWikiより一部引用〉


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #芦屋道満大内鑑 #深山桜及兼樹振 #保名 #保名狂乱 #清元 #変化舞踊 #舞踊劇 #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan #dance

本日は以上、川端でございました。

0コメント

  • 1000 / 1000