『天竺德兵衞韓噺』
歌舞伎狂言。時代物。5幕。文化1 (1804) 年江戸河原崎座の夏芝居として初演。
江戸時代初頭、天竺へ渡った船頭の手記を題材とする天竺徳兵衛物の一つ。
近松半二作の浄瑠璃『天竺徳兵衛郷鏡 (さとのすがたみ) 』 (1763) の書き換えで、作者は勝俵蔵 (4世鶴屋南北 ) と伝えられる。天竺徳兵衛 (初世尾上松助初演) が実は朝鮮国王の臣木曾官 (もくそかん))の子という設定であるが、人気を呼んだのは松助の工夫による水中の早替りなどのケレンで、松助の子3世菊五郎をはじめ尾上家の芸として今日まで伝えられる。【ブリタニカ国際大百科事典より引用】
〈お知らせ〉
ストアカさんにて、マンツーマンレッスンの稽古日程を随時更新しております。詳しくはホームページ上部の【勘亭流教室】をご覧下さい。
#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #夏芝居 #近松半二 #鶴屋南北 #早替り #ケレン #音羽屋 #蝦蟇 #妖術 #勘亭流教室 #japan #japanese #kabuki #kyoto #nagoya #traditionalculture #calligraphy #art #design
本日は以上、戯筆でございました。
0コメント