『松竹梅湯島掛額(しょうちくばいゆしまのかけがく)』
続けて、吉祥院お土砂の場・四ツ木戸火の見櫓の場・浄瑠璃「伊達娘恋緋鹿子」と書いています。
安政三年(1856)11月江戸・市村座で、四世市川小團次のお七によって初演。河竹黙阿弥が《伊達娘恋緋鹿子》をアレンジした作で、〈火の見櫓の場〉は雪中の“人形振り”という趣向にしたのが好評で、以後しばしば演じられる。【歌舞伎事典より引用】
〈お知らせ〉
ストアカさんにて、マンツーマンレッスンの稽古日程を随時更新しております。詳しくは、ホームページ上部の【勘亭流教室】のリンクをご覧下さい。
#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #吉祥天 #左甚五郎 #火の見櫓 #八百屋お七 #櫓のお七 #人形浄瑠璃 #歌舞伎好き #勘亭流教室 #通信講座 #japan #japanese #kabuki #kyoto #osaka #traditionalculture #calligraphy #art
本日は以上、戯筆でございました。
0コメント