『近頃河原の達引』

浄瑠璃。世話物。3巻。為川宗輔、奈河七五三助 (ながわしめすけ) らの合作。
天明2 (1782) 年春,江戸外記座初演といわれる。元禄16 (1703) 年に起きた、おしゅん庄兵衛 (劇中ではおしゅん伝兵衛) の心中事件に、元文3 (38) 年に四条河原で起きた公家侍と所司代家来のけんかと、親孝行な猿廻しが表彰を受けた話題をからませ脚色。
猿廻し与次郎の家の悲劇を描く「堀河猿廻し」の段は、世話浄瑠璃の代表曲の一つとされ、今日でもしばしば上演される。
〈ブリタニカ国際大百科事典より引用〉


~お知らせ~
マンツーマンお稽古の日程を随時更新しております。詳細はホームページ上部の〈勘亭流教室〉より【ストアカ】のリンクをご覧下さい。

#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #伝統 #手書き #書道 #書道家 #御家流 #京都 #職人 #上方 #和事 #近頃河原の達引 #堀川 #猿廻し #浄瑠璃 #ストアカ #勘亭流教室 #通信講座 #japan #japanese #kabuki #kyoto #traditionalculture #calligraphy #art #design
本日は以上、戯筆でございました。

0コメント

  • 1000 / 1000