『關兵衞 実は大伴黒主』
【積恋雪関扉】
歌舞伎(かぶき)舞踊劇。
常磐津(ときわず)。通称「関の扉」。
宝田寿来(じゅらい)作詞、初世鳥羽屋里長(とばやりちょう)・2世岸沢式佐(しきさ)作曲、2世西川扇蔵振付け。
1784年(天明4)11月、江戸・桐(きり)座で、初世中村仲蔵(なかぞう)の関兵衛実は大伴黒主(おおとものくろぬし)、2世市川門之助の良岑宗貞(よしみねむねさだ)、3世瀬川菊之丞(きくのじょう)の小野小町(おののこまち)姫と墨染桜(すみぞめざくら)の精により初演。
顔見世狂言『重重人重小町桜(じゅうにひとえこまちざくら)』の大切浄瑠璃(おおぎりじょうるり)としてつくられた上下二巻の大曲。〈日本大百科全書より引用〉
~お知らせ~
来る5/22(土)志んまち勘亭流書道會の参加者さんを募集しております。
詳細はホームページ上部にある【お知らせ】のリンクをご覧下さい。
本日は以上、戯筆でございました。
0コメント