『オリジナル千社札(一丁札)で交換会』
3回にわたって、参加者さん自らが勘亭流で書いたオリジナル千社札(一丁札)を制作します!
完成したら参加者全員でお互いの札を名刺代わりに交換して、思い思いの千社札を肴に語らいましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~千社札作りの流れ~
1回目 《 9/22(日)15時~17時 》
・千社札とは? 札の交換会とは? 歴史などの解説、作成したい千社札のデザイン・レイアウトの決定
※デザインに関しては、こちらで何種類かのパターンをお見せしますので、その中から決定して頂く形となります。
↓
2回目 《 10/20(日)15時~17時 》
・千社札に書き入れたい文字の練習、版下(原本)作成。
※版下を元に、イラストレーター上でそれぞれのご要望に応じたデザインで千社札を作成します(←この作業は講師側が行います)
↓
3回目 《 11/24(日)15時~17時 》
・完成品の千社札をお渡ししますので、参加者全員で交換会と懇親会。懇親会は食べ物・飲み物、持ち寄り歓迎です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・料金 お一人様 12,000円
◎下記の内容が全て含まれております
(千社札用勘亭流お手本、千社札デザインデータ【AIデータ】、千社札完成品 × 12枚、懇親会費)
※料金は事前振込み制です。振込先に関しては、お申込み希望の方に個別にお伝えさせて頂きます。お振込みが完了次第、受付完了となりますので御了承下さい。
・会場 京都市東山区
※お振り込みが完了された方に順次お知らせ致します。
・最小催行人数 3名(定員:6名)
※原則、3回通しで参加して頂ける方限定となります。
・必要道具類(筆・墨・練習用紙)は講師側で準備致します。ウェットティッシュ等のみご持参下さい。
※この会は経験者(一度でも勘亭流を書いた事がある方)を対象にしておりますが、未経験者さんのための事前レッスンをご用意しております。このレッスンに参加して頂ければ、当会にもご参加可能です。
事前レッスン日程:9/8(日)、9/15(日)
いずれも15時~1時間程度 料金:2,000円
・この会で制作して頂くのは一丁札(実寸 17.4 × 5.8 ㌢)となります。市販されている千社札シールとはサイズが異なりますので御了承下さい。小さいサイズやシール加工にしたい方は、この会とは別にご相談に応じます。
・講師 勘亭流 戯筆 川端耕司
上記に関しての、お問い合わせ・お申し込みはコメント・メッセージにてお受けしております。宜しくお願い致します。
本日は以上、戯筆でございました。
0コメント