『猩々雪酔醒(しょうじょうゆきのえいざめ)』

長唄。文政3 (1820) 年。江戸中村座で七変化の一つで本名題『猩々雪酔覚』として初演。酒好きな妖精である猩々が、高風という正直な酒商人に酌めども尽きぬ酒壺を与えるという筋。

“盃に酒”の世界観を洋風なイメージに転換してみました。ワインボトルには「初演の年月と芝居小屋」を記し、窓ガラスの装飾は「戯の角字」を飾りに見立てています。


#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #洋館 #レトロな窓 #伝説の生き物 #酒好き #長唄 #中村座 #ワイングラス #勘亭流教室 #上方勘亭流書道會 #japan #japanese #kabuki #kyoto #calligraphy #traditionalculture #art #shodo #kanji #kyotojapan

本日は以上、川端でございました。

0コメント

  • 1000 / 1000