本格芋焼酎『鞍馬天狗』
一、 京都鞍馬の僧正ケ谷に住んでいたという天狗。牛若丸に兵法を伝授したという言い伝えがある。
二、小説。大佛次郎作。大正一三年から昭和四〇年までに四六編書かれた。幕末の京都を背景に、新撰組を相手に勤王の志士、鞍馬天狗が神出鬼没の活躍をする。映画、演劇、テレビなどに多くとりあげられた。【精選版 日本国語大辞典より引用】
実在しない架空の焼酎ラベルです。
でも、ありそ~な雰囲気プンプンに作ってみました。幕末の勤王の志士を刀で連想させつつ、刀の残像が天狗の羽団扇の形をイメージ出来るように並べました。
#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #鞍馬山 #鞍馬天狗 #牛若丸 #芋焼酎 #焼酎ラベル #幕末 #勤王の志士 #新撰組 #明治維新 #日本刀 #三日月 #勘亭流教室 #japan #japanese #kabuki #kyoto #traditionalculture #calligraphy #art #design
本日は以上、戯筆でございました。
0コメント