『操り三番叟』
操り三番叟については以前の投稿でも解説しているので割愛します。今回は“糸操り人形”ならぬ“糸操り文字”としてデザインしました。
小さい文字の解説です(左から順に)↓
柳糸引御摂(やなぎのいとひくやごひいき)・嘉永六年江戸河原崎座初演・二世嵐璃珏(豊島屋)・江戸下り御目見得狂言・国土安穏・天下泰平
〈お知らせ〉
京都リビングカルチャー教室では4月より、毎月第2・4(日)13時~15時の日程で講座が開催されます。詳細は京都リビングカルチャー倶楽部〈烏丸会場〉へ直接お問い合わせ下さい。
#歌舞伎 #歌舞伎好き #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #御家流 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #看板書き #長唄 #長唄舞踊 #操り人形 #三番叟 #京都リビングカルチャー #勘亭流教室 #通信講座 #japan #japanese #kabuki #kyoto #osaka #traditionalculture #calligraphy #art
本日は以上、戯筆でございました。
0コメント