『道頓堀舩乗込』

「船乗り込み」の歴史は古く江戸時代にさかのぼり、当時は京都や江戸から役者や一座が大坂へ到着する際に行われていた儀式とされます。


今では七月大歌舞伎の際にこの行事が行われるため、初夏の大阪の風物詩と親しまれています【歌舞伎美人より一部引用】


〈お知らせ〉

ストアカさんにて、マンツーマンレッスンの稽古日程を随時更新しております。詳しくはホームページ上部の【勘亭流教室】をご覧下さい。


#歌舞伎 #歌舞伎好き #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #御家流 #京都 #職人 #筆文字 #手書き #道頓堀 #夏の風物詩 #船乗り込み #ストアカ #ネオン #ネオンアート #勘亭流教室 #通信講座 #japan #japanese #kabuki #kyoto #osaka #traditionalculture #calligraphy #art

本日は以上、戯筆でございました。

川端耕司

勘亭流書家

0コメント

  • 1000 / 1000