並木正三作『恋飛脚大和往来』封印切の場
1796年(寛政8)1月大坂・角(かど)の芝居初演。外題は「こいのたより~」とも読む。
通称「梅忠」「封印切」「新口村」。
梅川忠兵衛(うめがわちゅうべえ)の情話を脚色した近松門左衛門の浄瑠璃『冥途の飛脚』の増補改作(辰岡万作(たつおかまんさく)ら)で、構成は菅専助(すがせんすけ)、若竹笛躬(ふえみ)作の浄瑠璃『けいせい恋飛脚』(1773)に拠(よ)る点が多い。
飛脚屋亀屋忠兵衛が愛人の遊女梅川をめぐって恋敵(こいがたき)の丹波屋八右衛門(たんばやはちえもん)と新町井筒屋で張り合ったあげく、預り金の封印を切って梅川を身請けし、故郷の新口村へ駆け落ちする話。
原作では忠兵衛の友人である八右衛門を敵役とし、忠兵衛が実父孫右衛門に別れを告げる「新口村」を雪景色に仕立てた点が特色で、また封印を切るところは、たいてい八右衛門と争うはずみに誤って切るという段取りで演じられる。
〈日本大百科全書〉より引用
~お知らせ~
マンツーマンお稽古の日程を随時更新しております。ホームページ上部の〈勘亭流教室〉より【ストアカ】をご覧下さい。
#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #伝統 #手書き #書道 #書道家 #御家流 #京都 #職人 #上方 #和事 #恋飛脚大和往来 #封印切 #新口村 #冥途の飛脚 #近松門左衛門 #ストアカ #勘亭流教室 #通信講座 #japan #japanese #kabuki #kyoto #traditionalculture #calligraphy #art #design
本日は以上、戯筆でございました。
0コメント