『釈迦ヶ嶽雲右衛門』

1749-1775 江戸時代中期の力士。
寛延2年生まれ。出雲(いずも)松江藩主の抱え力士で,大鳥井雲右衛門の名で京坂で大関をつとめる。明和7年(1770)江戸にでて,釈迦ヶ嶽とあらため大関をつとめる。身長約227cm,体重約180kgの巨体で知られた。安永4年2月14日死去。27歳。出雲(島根県)出身。姓は天野。名は久富。
「日本人名大辞典」より引用

この絵は名取春仙という方の手によるもので明確な人物が不明だったので、釈迦ヶ嶽雲右衛門という名を当て込んでみました。

12/20(日)『志んまち勘亭流書道會』の募集は、18日(金)にて〆切です。
詳細は〈お知らせ〉のページをご覧下さい。

#歌舞伎 #歌舞伎文字 #勘亭流 #江戸文字 #書道 #書家 #御家流 #京都 #職人 #筆文字 #筆文字デザイン #筆文字アート #出雲 #松江藩 #力士 #釈迦ヶ嶽雲右衛門 #名取春仙 #役者絵 #志んまち勘亭流書道會 #四ツ橋 #勘亭流教室 #japan #japanese #kabuki #kyoto #osaka #traditionalculture #calligraphy #art #sumo
本日は以上、戯筆でございました。

0コメント

  • 1000 / 1000